

Japan Asset Management の
資産運用相談
金融のプロフェッショナルであるIFA(独立系金融アドバイザー)に
資産運用を相談しませんか?現状分析をはじめ、株式や債券、
投資信託などの商品選びをわかりやすくご案内します。
資産運用相談
金融のプロフェッショナルであるIFA(独立系金融アドバイザー)に
資産運用を相談しませんか?現状分析をはじめ、株式や債券、
投資信託などの商品選びをわかりやすくご案内します。
無料相談のご予約はこちら |
Japan Asset Management が
選ばれる理由
選ばれる理由
POINT
1
IFA(金融機関に属さない独立系金融アドバイザー)に相談可能
金融機関に所属しない中立的な立場の金融アドバイザーに、資産運用を総合的に相談できます。担当は「生涯担当制」で、長期的な視点での運用提案や、相続・事業承継に関するサービスなど、きめ細かなコンサルティングを行っています。
アドバイザー紹介 | |
|
POINT
2
徹底した「現状分析」を
行います
行います

「簡単なリスク許容度のヒアリングのみで商品提案される」「商品ありきで話が進む」のは資産運用相談の正しいプロセスとは言えません。当社では自分に合う資産運用法を見つける第一歩として「現状分析」からスタートします。
※資料はサンプルです。デザインや掲載内容など変更になる可能性がございます。
※現状分析資料サービスの対象外となるケースもございます。詳細は担当コンサルタントにお尋ねください。
※資料はサンプルです。デザインや掲載内容など変更になる可能性がございます。
※現状分析資料サービスの対象外となるケースもございます。詳細は担当コンサルタントにお尋ねください。

現在の資産を整理、資産状況を可視化します。アセットの種類や通貨別の内訳を整理した上で、現状の資産状況の特徴や問題点を洗い出します。

現状の資産状況から算出できる平均リターンや標準偏差などを3ヶ月、6ヶ月、1年などのスパンで分析します。

S&P500などの市場平均と比較して、ポートフォリオのパフォーマンスを分析します。

現状のアセットアロケーションの状態に加えて、その他の収入や支出を加味したシミュレーションを作成します。年齢を重ねるごとに赤字になるケースもありますので、ここで可視化します。


運用の改善によって資産状況がどのように変化するのかをシミュレーションします。
自分に合う資産運用法を見つけるために、
「現状の棚卸し」から始めましょう。
現在の状況を可視化することで、問題点を
明らかにし、課題解決に糸口を見つけます。
「現状の棚卸し」から始めましょう。
現在の状況を可視化することで、問題点を
明らかにし、課題解決に糸口を見つけます。

IFAに資産運用相談するなら |
無料相談のご予約はこちら |
取扱商品・サービス
証券
お客様の現在の状況に合わせてご提案
生命保険
将来にわたってサポート
損害保険
火災保険、傷害保険などを取り扱い。
国内不動産
お客様のニーズに合わせた不動産をご提案
海外不動産
節税効果の大きい海外の不動産をご提案
タックスマネジメント
お応えできるよう、柔軟な対応策をご案内
相続対策
家族信託などのサービスもご案内
事業継承
お客様に合わせたスキームをご提案
よくあるご質問
|
相談は土日祝日も可能ですか? |
|
可能です。 お客様のご都合に合わせた時間帯でご相談を お受けすることができます。ご相談には予約が 必要ですので、弊社までお問い合わせください。 |
|
面談時間はどのくらい必要ですか? |
|
お客様のご意向をしっかり把握するために、 およそ1時間〜1時間半程度のお時間を頂いております。 |
|
どのような相談が多いですか? |
|
資産形成・資産運用に加え、不動産のご相談が多いです。 弊社は、運用・不動産のプロを抱えておりますので、 安心してご相談ください。 |
|
無料相談はどこで受けられますか? |
|
弊社オフィスへのご来店やご訪問、 またはオンラインでの面談も可能です。 お客様のご要望に合わせてご選択頂けます。 |
|
相談は無料ですか? |
|
ご相談は無料で承っております。 |
|
出張面談や遠方在住での取引は可能ですか? |
|
可能です。 |
無料個別相談のお申し込み
お問い合わせいただいた内容は弊社で管理し、お問い合わせへのご回答・資料送付・メール配信などのフォローアップ、
当社のサービスに関するご案内以外の目的には使用いたしません。
また、ご登録者の許諾なく第三者に開示することはありません。
弊社の個人情報保護方針はこちらでご確認できます。
当社のサービスに関するご案内以外の目的には使用いたしません。
また、ご登録者の許諾なく第三者に開示することはありません。
弊社の個人情報保護方針はこちらでご確認できます。
「現状の棚卸し」から始めましょう。
現在の状況を可視化することで、問題点を
明らかにし、課題解決に糸口を見つけます。