夢を実現するための
最短距離がJAMだった
最短距離がJAMだった
就活時は金融業界を志望していましたか?
業界は絞っていませんでした。大学4年で教員試験に受かっていて、その後大学院にも進学したのですが、
院1年で就職活動を始めた時から業界よりも会社の環境を軸にしていて。裁量権を持ち、会社とともに自分も成長できるような場所がいいなと思っていたので、メガベンチャーしか見ていなかったです。
成長意欲の源は何ですか?
「自分で学校を作りたい」という夢からです。現在の教育における課題を解決したいと思っているのですが、
教員としての順当なステップを踏んで校長になると定年近くまでかかるので、「今」に貢献が出来ないなと。
あまり知られていないのですが、企業でめざましい活躍をした方々が校長になるというパターンも少なくないんです。
自分もそのルートを掴むために民間で成長して、将来的には起業して学校を建てたいと考えています。

JAMに入社したきっかけを教えてください
大学院1年の時に広島で開かれた投資教育のプログラムでJAMの社員に出会ったのがきっかけです。
インターンにお誘い頂いたのがちょうど就活を始めようと思っていたタイミングで。
当時は金融のことすらよく分かっていなくて、ホームページでどんな企業か見た程度だったのですが、
とりあえず就活の第一歩としてインターンに参加しました。
そこが堀江さんとの初対面になったのですが、話をしていくにつれ自分の夢を真っ直ぐに応援してくれる大人と初めて出会った喜びが大きくて、
そんな堀江さんを信じてついていきたいと思い入社を決めました。
堀江さんの第一印象は?
若くして活躍されていてかっこいいという印象を持ちました。
正直言うと当時の私は野村證券という会社も知らなくて、野村證券の営業全国1位という凄さもよく理解していなかったのですが、
講義を聴きながら「これほど熱意を持って仕事をする大人がいるんだ」と強いまなざしに惹かれたのを覚えています。

仕事内容とやりがいを教えてください
主にマーケティング業務、新規ビジネス開発のほか、採用人事や広報、経営企画、金融教育の仕事もしています。
マーケティングでは、ウェブ広告や提携会社とのセミナーを通じてJAMの認知度を上げ、個別相談を頂く流れです。
新規ビジネス開発はいわゆるゼロイチのところで、IFAというサービスをもとにしたビジネスの立案・実行をしています。
裁量権を持たせてもらえるので、自分の就活時のビジョンとも一致していますし、
満足とやりがいを感じられる部分でもあります。
日々出来ることが増えるとその分任せてもらえる仕事も増えてくるので、成長が実感できますし、 その速度も非常に速いのではないかと思います。
日々出来ることが増えるとその分任せてもらえる仕事も増えてくるので、成長が実感できますし、 その速度も非常に速いのではないかと思います。
10年後の目標を教えてください
冒頭でもお話しした「自分の学校をつくる」というところで、義務教育学校や中等学校を自分で設立するというのが10年後の目標です。
そのためには、自力でビジネスを起こしたり、ゼロイチで物事を生み出したりできる力が必要だと思っています。
現在民間出身で校長をしている方々にこの年齢で追いつくためにも、ビジネス開発は特に力を入れています。
また、JAMに入ってくる後輩の成長も考え、僕たち1期生が会社全体を引っ張っていくというのも今やるべきことだと感じています。
JAMでの具体的な目標は?
堀江さんが10年、20年後に会社から身を引くと話していますが、それよりも早く勇退してもらえるよう、
僕含め1期生が堀江さんより活躍したいです。
そのためには、JAMにこれから入る後輩たちが堀江さん自身に憧れて入社するというよりも、
社内のイニシアチブについていけるような体制をつくりたいと考えています。
具体的には、堀江さんから1期生、また2期生…と世代交代のローテーションを組むのがいいのではないかと構想しています。
1期生の中では自分が一番前を走っていこうと思っているので、そういう意味では2代目社長ということかもしれません。

最後に就活生の皆さんへメッセージをお願いします!
JAMは生き物なので、今日と明日と明後日と全部色が違いますし、染色体の数も変わります。
そういった変化を楽しみ、その中で成長したいという方に是非エントリーして頂きたいと思います。
また、僕のように金融に関係あるなしに関わらず大きな野望を持っている方には、
様々な経験を積むことが出来る環境が整っているので、うまく活用しながら夢に向かって突き進んでほしいと思います。
社員の所属部署等は取材当時のものです。
OTHER INTERVIEW